景気が回復したという印象が薄いのは、日経平均は選別された225銘柄
の株価を単純平均したもので、株価水準の高い銘柄の動きに左右されやす
いからでしょう。
要は日経平均の主力銘柄は日本を代表する企業のなかでも輸出産業が
株価上昇を支えているというのが答えのようです。
2015年04月22日
災害大国だから
生命保険好きといわれる日本人ですが、その理由のひとつに
自然災害が多いというのがあると思われます。不測の事態を幾
度も経験してきてた私たち日本人ですから、保険の必要性が他
国以上に強く感じるのかも。
ただ東日本大震災で見られたように地震保険に未加入の人が
多かったのには驚きで、掛け捨てをうまく活用し、必要なだけ
無駄なく掛けることの重要さを思い知らされます。
自然災害が多いというのがあると思われます。不測の事態を幾
度も経験してきてた私たち日本人ですから、保険の必要性が他
国以上に強く感じるのかも。
ただ東日本大震災で見られたように地震保険に未加入の人が
多かったのには驚きで、掛け捨てをうまく活用し、必要なだけ
無駄なく掛けることの重要さを思い知らされます。
2015年04月21日
これまで以上に重荷になる借金
非正規社員が3分の1以上を占める日本の労働者ですが、正規社員
も日本式雇用(定年、終身雇用、定期昇給)が崩れたことで、将来に
対する不安は大きい。その不確定な将来は借金をより重荷にします。
将来手に入る収入が約束されているからこそ、借金ができるとい
う理屈ならば、見通せない将来ほど借金は重荷になります。
インフレになるほど相対的に借金の額は小さくなるものの、値上で
生活費が上がるわけですから帳尻は合ってしまう?
収入が高い家庭もローンが高く、教育費もかかって固定費が高い
ほど家計を圧迫するわけで、固定費を下げることを企業のように
考えていかなければいけない時代。
自分の家ながらも、ローンで苦しい生活は果たして幸せなの
か?考えさせられてしまいます。
も日本式雇用(定年、終身雇用、定期昇給)が崩れたことで、将来に
対する不安は大きい。その不確定な将来は借金をより重荷にします。
将来手に入る収入が約束されているからこそ、借金ができるとい
う理屈ならば、見通せない将来ほど借金は重荷になります。
インフレになるほど相対的に借金の額は小さくなるものの、値上で
生活費が上がるわけですから帳尻は合ってしまう?
収入が高い家庭もローンが高く、教育費もかかって固定費が高い
ほど家計を圧迫するわけで、固定費を下げることを企業のように
考えていかなければいけない時代。
自分の家ながらも、ローンで苦しい生活は果たして幸せなの
か?考えさせられてしまいます。